私は大学院でロボット工学を専攻しています.中でも多脚歩行ロボットや多自由度マニピュレータを対象とした運動軌道生成,最適軌道生成などの研究をしています.
以下には,私が行った研究や現在取り組んでいる研究を紹介します.
大学4年時に行った研究です. 6つの脚を持つ多脚ロボットの自由歩容生成を目的として,グラフ探索を用いた手法を提案しました.
現在取り組んでいる研究です. 人間と協働するロボットのための軌道生成手法を研究しています.
幼いころから「オリジナルのゲーム作りをしたい」という夢があり,画用紙にオリジナルのゲームを描いたり,自由帳を架空の自作ゲームの攻略本にしたりして遊んでいました. PCを手に入れた中学生の頃からプログラミングを始め,中学3年生の頃にはじめてC++とDxLibを使ってゲームを作りました. 以降,今に至るまで,C++,Unity,Unreal Engineなどを使ってゲームを作り続けています. 個人的に趣味で作成したゲームや,大学生になってから,所属しているサークルで作成したゲームを以下に紹介します.
Unreal Engine5で作成した3Dアクションゲームです. 1人で,8か月程度かけて開発しました. 個人開発したゲームでは珍しく,ゲーム中に登場するほぼすべての3Dモデルを自作しているのが特徴です. それにともない,キャラクターのリグ,アニメーションも自作しています.
これまでのゲーム制作で自作した3Dモデルを配布するために作成した,Unity Packageです. UPMを通じて,GitHubから簡単にインポートできるようにしています.
DxLibを使って作成したデジタルボードゲームです. 1人で,5か月程度かけて開発しました. 有名な手遊びをデジタル化したもので,CPUと対戦できます. min-max法を用いたCPUの思考ルーチンを実装しており,最高難易度に人間が勝つことは不可能です. 文化祭に向けて開発しましたが,新型コロナウイルス感染症の影響で文化祭が中止となったため,2023年度以降の文化祭で発表しています.
大学2年次まで,新型コロナウイルス感染症の影響で対面のサークル活動が制限されていたため,大学3年次の新入生歓迎会のために作成したゲームです. DxLibを用いて作成し,1人で4か月程度かけて開発しました. 埼玉大学のマスコットキャラクター「めりんちゃん」を主人公にし,有名な野球ゲームをモチーフにした2Dゲームです.
Unityで開発した3Dパズルゲームです. 10人程度のサークルのメンバーと共に,約1年かけて開発しました. 私はプランナー,3Dモデラー,アニメーターとして開発に携わりました. 文化祭の他,GAME^3(ゲームキュービック),ゲームプログラマー甲子園などさまざまなイベントで発表しました.
その他にも個人で作成したゲームや,サークルで作成したゲームがあります. その中でも小規模なものや,「テトリス」のようにオリジナルではないものをこのページで紹介します.
現在に至る